【DOOAレシピ】#02「水草の安らぎと癒し」
                  自由に、楽しく、新しく。レシピ通りはもちろん、自分だけのアレンジも楽しいDOOA。
その中でも、システムアクア 30は水草レイアウトを手軽に楽しめるシステム水槽です。小型でろ過槽が一体式になっているため設置もカンタンです。レイアウトは佗び草を置くだけでも美しい水景が楽しめます。
              その中でも、システムアクア 30は水草レイアウトを手軽に楽しめるシステム水槽です。小型でろ過槽が一体式になっているため設置もカンタンです。レイアウトは佗び草を置くだけでも美しい水景が楽しめます。
                                    「水草の安らぎと癒しを感じる」システムアクア 30
システムアクア 30 俯瞰図
                                    素材
| ①山水石 | 
底床
| トロピカルリバーサンド | 1kg | 
水草
| ②佗び草かれん 6.5φ | 2個 | 
| ③佗び草グリーン・ロターラ 6.5φ | 1個 | 
| ④佗び草ミリオフィラム・マトグロッセンセ 6.5φ | 1個 | 
| ⑤佗び草パールグラス 5φ | 3個 | 
| ①BIOウィローモス(石巻き) | 2cup | 
魚種
| ネオン・テトラ | |
| オトシンクルス | |
| ヤマトヌマエビ | 
1.サンドを敷く
                                    
                  トロピカルリバーサンド1袋(2L)が使用量の目安です。よく洗ってから水槽の底面に敷いてください。
              2.佗び草の配置
                  
                  
                  佗び草には各種水草が密生しているため、レイアウト作業は置くだけです。そのため誰でもカンタンにレイアウトが楽しめます。いったん配置したら上面から配置バランスを確認しましょう。
              3.レイアウトの構成
                                    
                  佗び草有茎草MIX、佗び草ラージ・パールグラスを使い三角構図のレイアウト構成を考えました。佗び草はサンドにやや押し込むような感覚で置くと安定し、根付きもよくなります。
              4.ウィローモスの配置
                  
                  
                  佗び草の際の部分を隠す役割も兼ねて、ウィローモスをモスコットンで固定した小石をジグザグを描くように置きます。緑の明暗が生まれ、水景の見た目に深みを与えるようになります。
              5.レイアウト完了
                                    
                  赤系水草を含んだ佗び草は、レイアウトの重心バランスを考えて左サイドに寄せています。最後に前面のトロピカルリバーサンドをきれいにならしてレイアウトは完了です。
              6.水槽への注水
                  
                  
                  水道水には生体に有害な塩素が含まれているので、バケツにくんでクロルオフで塩素中和します。その後、静かに注水しましょう。
              7.ポンプのセット
                  
                  
                  ポンプと出水パイプを接続してろ過槽にセットします。なお、流量調整パーツで水流の強弱を調整することができます。水を張ってからモーターの電源を入れ、正常な作動を確認します。
              8.周辺器具の設置
                                    
                  ソルスタンドGの設置には、別売の水槽固定パーツを使用し転倒を防ぎます。CO2添加はCO2カウントディフィーザーとADA製CO2システムでそろえれば万全です。
              9.日常管理
                  
                  
                  CO2添加は1秒1滴からスタートし、水草の生長に応じて添加量を増やします。栄養素添加は水景リキッドを毎朝点灯後に添加します。
              10.4週間後の状態
                                    
                  1週間に1回、1/3〜1/2の換水を続けながらセット後4週間が経過し、水草は順調な生長を見せ水面に到達し始めました。この位をめどに最初のトリミングを行います。
              11.トリミング作業
                  
                  
                  水草のトリミングは専用に開発されたアクアシザースで行います。またトリミング後の水草片は網やホースで取り除きます。
              12.トリミング後
                                    
                  三角構図を意識して水草をカットしたため、意図した構図が明確になりました。有茎草がメインとなる場合、トリミングによって構図を整え、葉の密生度を高めることが大切です。                
              
        






